お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 20

お知らせ


空調で管理された室内での生活が続くと、体内時計が崩れてしまうことがあります。
概日リズム(サーカディアン・リズム)とは、約 24 時間 11 分周期で変動する生理現象で、
動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在しています。
日、週、季節、年などの単位で経時的に変化する生物のリズムのことです。
厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものですが、光や温度、
食事など外界からの刺激によって修正されています。
このリズムのバランスを崩すと、不眠やうつ状態など、生体の機能が整わなくなってしまうのです。
作業療法のプログラムでは、日光浴を行っています。
院内のグランドに出てウォーキングしたり、草花を見たり、キャッチボールで身体を動かしたりして、
身体能力の維持・向上、ストレスの発散、気分転換を目的としています。
サーカディアンリズムを整えることにも役立っています。
健康的な身体作り、生活リズムの安定を目指す患者様に大人気のプログラムです!
01

 

~きまぐれ…プログラム紹介~

簡単料理 編

焼きそば

ヘルシーで低価格、それに手間要らずの、
日常ですぐに役立つお料理を メンバーとスタッフで考えて献立を作ります。
今回は、塩だれとシーフードミックスを使った超簡単焼きそばです。
単身の方でも調味料を揃えることなく、手間もかからず本格風味にでき上がる メニューです。
皆さんも是非トライしてみてください!!

*10 月イベント バーベキュー大会*
バーベキュー

炭火バーベキュー、残念なことに当日はお天気に恵まれず、
室内で開催しました。
約 1 ヶ月前より計画し、ご家族をお招きした楽しい会となりました。
A・B・Cの各3班に分かれ、食材を調達し、作って食べました。
お腹も気持ちも、ほっこりとした 1 日でした。

「イヤー満腹、満腹!」

バーベキュー 焼きそば

大塩の伝統文化に、鎌倉時代が起源とされている『毛獅子舞』があります。

毛獅子舞とは
一面が毛で覆われており、獅子の野性味を舞で表現しています。
昭和63年には姫路市、平成元年には兵庫県の重要無形民俗文化財にも指定され、
県内外にも広く知られている伝統行事です。

9月になると大塩では10月14日、15日の秋季例大祭に向けて準備が始まります。
当院では毎年、大塩天満宮秋季例大祭の後に、お祭りを見に行けない患者様のために、
当院の待合室と芝生のグランドで毛獅子舞を舞っていただけるのです。

今年は前日が台風だったため、当院5階多目的ホールで獅子舞が披露されました。
寝~た、寝~た、獅子が寝~た。」、「セーセー」等のかけ声と笛や太鼓に合わせて毛獅子が豪
快に舞う姿は迫力もあり、患者様も職員も魅了されました。笛や太鼓、獅子舞は地元の青年団
により演じられており、厳しい練習を経て伝統文化が継承されているのだと感心しました。

shishi01 shishi02
西之丁の毛獅子 東之丁の毛獅子

朝晩涼しくなり、澄んだ空を見上げると、秋を感じます。
皆さん、体調は大丈夫ですか?

先日、訪問看護中に車窓からコスモスや彼岸花が咲いているのが目に入りました。訪問途
中の車窓は、まるで絵画のようです。
コスモスは『秋桜』と書くこともありますが、秋に咲き、花弁の形が桜に似ていること
からの和名だそうです。コスモス(Cosmos)の語源はギリシャ語の「秩序・飾り・美しい
という意味の言葉に由来しており、このことから星がきれいにそろう宇宙のことをCosmos
と呼び、また花弁が整然と並ぶこの花もCosmosと呼ぶようになったみたいですね。
一方、彼岸花は、秋の彼岸(9月頃)に開花することに由来しています。別名の曼珠沙華
(マンジュシャゲ)は法華経などの仏典に由来するそうです。

季節の花を見て、心のリフレッシュをしている今日この頃。由来を知って見てみると感
慨深いものがありますね。
0102

レク発表会♪2013.10.07

兵庫県精神科病院協会主催『第48回レクレーション発表会』に参加しました!
平成25年9月12日、姫路市⽂化センターで開催されました。当院も慢性期のリハビリテーションを目的として毎年参加しています。

兵庫県内の精神科病院で⾏われているレクリエーションを発表する催しで、
当院は踊り部にメンバー20名で参加し、「きよしのソーラン節」合わせた舞踊を披露しました。
細かな振り付け、声を合わせた「ドッコイショ!」というかけ声、波をイメージした振り棒等、様々な
工夫をこらした踊りや、はっぴ姿にハチマキで決めた舞台衣装で頑張りました。

今年の2月からつみ重ねた練習の成果を思い切って出し切ることができたと思っています。
目標を持って練習を頑張っている姿、本番の舞台で緊張や不安の中
しっかり踊っている時の出演者の活き活きと充実した表情がとても印象的でした。
携わったスタッフ共々有意義な発表会となりました。

blog01

blog02

平成25年9月10日(火)
5階ホールにて『デイケアふれあい広場』を開催しました。
デイケアで過ごす中での皆の作品、編み物・マスコット・木工・陶芸・パズル・絵画・マンガ・小説などを展示しました。
普段から練習しているハンドベルやピアノの演奏なども行いました。
デイケアから5階ホールへ作品を運んだり、看板を作ったりと色々大変なこともありましたが、
卓球台なども利用し、上手く作品を展示できたと思います。
今年は、見学者が例年より少なかったので少し残念でした。

来年は、もっとたくさんの人に見に来てもらえるよう工夫していきたいと思っています。
ご覧の作品は、ほんの一部です。どれも即商品になるような立派な作品でしたよ!

秋刀魚
秋らしくなってきました☆彡

「食欲の秋」、どうして食欲が出るのでしょう?ヾ(*・ω・)ノ
それには気温が関係しているのですよ!Σ(っ゚Д゚)っ
食目的の1つに体温を維持することがあります。
夏は気温が高く体温を維持するのは容易ですが、秋からは気温が下がるので体温を維持するため
により多くのエネルギーが必要になります。そのため食欲がでるのです。
秋⼑⿂、梨、栗、松茸、新⽶など美味しい食べ物が盛りだくさんな秋!食欲が進まなかったとい
う人も、これからは食欲が出てきそうですね。(o´ω`o)
でも食べすぎは禁物!メタボには気をつけてくださいネ!(*ノω<*)

演芸会♪2013.09.12

平成25年度 毎年恒例の春の演芸会が開催されました。
各病棟、音楽部、作業療法室から出演し、ダンスや踊り、演劇や楽器演奏を披露しました。
本番に向けて毎日練習した成果が発揮できたかな・・・
見学者も出演者にも笑顔が絶えないひとときになりました。

○。○。。○○。。。プログラムのご紹介。○。。○○。。。○ ○。
3東病棟:手話『世界に一つだけの花』
コメント:「患者さん一人ひとりの花が、元気に咲き続けるように日々努力しています♡」

3西病棟:舞台劇『水戸黄門』
コメント:「個性派揃いのメンバーなので、どうなることやら・・・でも、チームワークはばっちりです☀」

4東病棟:体操『ロコモティブシンドローム予防体操』
コメント:「毎日体操しています。簡単なようで実際は結構きつくて筋肉痛になりました!でも永遠の若さのためなら頑張ります♪」

4西病棟:体操『USOTSUKI体操』
コメント:「4西オリジナル体操を2人ペアで楽しく行いましょう♪」

5東病棟:ショー『世界のファッションショー』、
コメント:「世界にはいろいろな民族衣装があります。キレイ、カワイイ、カッコイイー、絢爛豪華✰様々な衣装とモデルをお楽しみください✿」

音楽部:合奏『キャッチ・ザ・ビート』、『ひとりの手』
コメント:「4月から練習してきました。様々な楽器で演奏します♪軽く振り付けもあります☣歌詞がとても良いので注目してください。」

作業療法室:ダンス『ランナウェイ』
スタッフと実習に来ている学生で頑張ります!衣装、メイクは今一ですが、振り付けは完璧です☻☻

~☆~当院職員による演劇、仮装、ダンス風景~☆~「あなたは誰?」~☆~

ot01  ot02

ot03  ot04

 

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。