お知らせ


恵方巻きつい先日、新年を迎えたと思ったら早や2月・・・
時間が経つのは早いですね!!

2月といえば、そう節分です。もしかしたら、バレンタインを思い浮かべた人もいるかもしれませんね。
訪問看護でも「巻き寿司は、やっぱり丸かぶりがいいですか?」と質問されました。

節分に“恵方巻き”を向いて巻き寿司(太巻き)を丸かぶりする風習は全国的に広がっていますが、
この風習は大阪地方で行われたのが始まりであるといわれています。
“恵方”とは、歳徳神というその年の福徳を司る神様がいる方角のことを言います。
方角は年によって違い、その年の十干によって決まります。
巻き寿司にも意味があり、七福神にちなんで7種類の具材を入れることで“福を巻き込む”という意味と、
包丁を入れないで1本丸ごと食べることで“縁を切らない”という意味が込められています。

今年の方角は『東北東(正確には、東北東よりも、もう少し東寄り)』です。
2月3日は願い事を思い浮かべながら巻き寿司を食べ、豆まきで邪気を払い、『鬼は外、福は内』でこれからも頑張っていきたいと思います。

※巻き寿司を丸かぶりする際は喉に詰めないよう、
くれぐれも気をつけましょう!
“のりが特に危ないですよ!”

恵方巻き

2月3日といえば節分です!

2月のごちそうさまメニューは、節分に因み『鰯(いわし)の塩焼き』です。
なぜ節分に鰯?なのでしょう?
実は、節分と鰯には意外な関係があります。
節分には、鰯の頭と柊(ひいらぎ)の葉で作った「焼嗅がし(やいかがし)」を玄関に飾り、魔除けとして使う風習があるようです。
鰯を焼く際の煙と臭気(特に頭の臭気)で鬼が逃げて行く。
また 柊 の葉で鬼の目を追い払うようですよ!!
メインの 鰯 は『海のにんじん』とも呼ばれている、たいへん栄養価の高い魚です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす役割のほか、脳の働きを高める役割をします。
カルシウムも多く、骨や歯を強化し、骨粗しょう症を予防するのにも効果的です。
その他にも、たくさんの栄養成分を持っています。
そして寒い日には、やっぱり豚汁が合いますね!

患者様にも大人気の一品である豚汁は、
これだけでもお腹いっぱいになるくらいの量の具が入っているため、いい出汁が出ています。
人気が出るのも頷ける一品です。
豚汁、含め煮とたくさんの野菜を使っているので、メインの鰯だけでなく副食からもたくさんの栄養が取ることができます。
栄養だけでなく月毎の行事にあわせた献立で、患者様に季節を感じてもらうことまで考えているところがさすがですね!

栄養たっぷりで、邪気払い!今月のごちそうさまでした。

今月のごちそうさま 今月のごちそうさま

明けましておめでとうございます。平成 26 年がいよいよスタートしましたね!
幸多き年になりますようお祈り致します。

今年は暖かいお正月だったので初詣も多かったように思います。
私も播磨国総社の射楯兵主神社などいくつかの神社をハシゴし、昨年無事に過ごせた感謝と今年一年の家族の健康をお願いしてきました。
今年の目標は自分の出来ることを丁寧にやり続け、いつも前向きな気持ちで行けたらと・・・誓っています。
皆様はどんなお願いごとや目標を立てられましたか?

凧

初詣に行った総社は「そうしゃさん」とも呼ばれ、商売繁盛、縁結、厄除、学問にご利益があり、また黒田官兵衛ゆかりの地でもあります。
当院の近くにも大塩を代表する大塩天満宮があり、商売繁盛、学業成就にご利益があります。
(秋には大塩天満宮秋季例大祭の毛獅子舞で有名ですね!)
少し離れたところにも鹿嶋神社があり、こちらはチタンで建立された日本最大級の鳥居があります。

当院での訪問看護の活動は今年で早 10 年目を迎えます。
今年も皆様のお力となれますようスタッフ一同力を合わせて頑張りますので、どうぞよろ しくお願い申し上げます。

新年おめでとうございます。
皆様にとって、意義ある年でありますよう心からお祈り申し上げます。

さて皆さん、そろそろおせち料理にも飽きてきた頃ではないでしょうか?
そんなときカレーライスって!昔々TV の CM であったような・・・
新年はおせちでなく、当院ホームページリニューアル委員会の副委員長が絶賛していた当院自慢のカレーライスをご紹介いたします。
当院のカレーのこだわりは、2種類のルーをブレンドしていることだと管理栄養士談。
辛さは控えめですが、味に深みを出すことができるそうですよ。
どのカレーのルーを2種類使用しているのかは“企業機密”(笑)だそうです。
カレーの具は、一口サイズより少し小さめのサイズで切ってあり、誤嚥防止かなとも感じました。

ともかく“当院自慢”だけあって、『美味しい!』と思いました。
サラダは、・白とカラフルでシャキシャキ!歯ごたえが心地よく、噛む回数を増やすことで、満腹感を得やすくするといった工夫等やはり食事作りのプロですよね!
個人的には、スープも欲しい(汗)と思った、今月のごちそうさまでした。

カレーライス

12 月に入り、街はクリスマス一色で賑わっています。

訪問看護中にも、クリスマス飾りや 庭先のイルミネーションを
よく見かけるようになりました。041 クリスマスは12月24日の夜が始まりで25日の夜に終わるのです。皆さんはご存じでしたか?
これはユダヤ歴で、一日の定義が「日没から始まり、次の太陽が次の太陽が沈むまでの24時間」 と考えられているからです。
(へぇ~、朝が始まりじゃないんだ・・・!)

夜=イブ、イブニング』なので、12 月 24 日の夜を クリスマスイブと呼び、クリスマスの本番なのです。
私も急いでクリスマスツリーを準備したいと思います。

01 02 03

今月のごちそうさまのメニューは、鱈のムニエルとカボチャの含め煮です。
ムニエルはとても色鮮やかに盛り付けられていて、見るからに美味しそう!

メインは今が旬の鱈のムニエル。鱈が隠れるぐらい野菜たっぷりで少し酸味のあるさっぱりとした味です。
骨がきちんと取られているので、患者様にもとても食べやすい料理となっています。

カボチャの含め煮はじっくり煮込んで柔らかくトロトロで、インゲンと一緒に甘~く仕上がっています。
あっさりした鱈のムニエルが白身魚なので、濃い色の野菜がたっぷり!さすが栄養の専門家ですね。

これだけでは少ないのでは?と思うかもしれませんが、味噌汁も大根など具沢山で満足なメニューでした。

栄養バランスだけでなく、見ためでも満足させてくれる当院のごちそうさまでした。


kyu_01

本日の力作 ~~ごちそうさま~~

え?・・・・?これが?オムライスじゃん・・・て?思われますよね?!

そうです。オムライスです。
NHK朝ドラの幼いめ以子が父の作ったチキンライスを卵焼きでくるんで食べたのが始まりかな・・・?

今ではもっともっと豪華なオムライスがあります。でも、本当の家庭の味はやはり昔ながらのオムライスであるこのスタイルじゃなければと思うのです。元祖オムライスは、老若男女を問わず嫌いな人は少ないと思います。

ケチャップ味のライスの中に時々出てくるチキンの味とタマネギの甘み、コーティング卵の絶妙な歯触り、咀嚼したときの微妙に混じり合ったうまみ。
少し辛めのコンソメスープが味を引き立たせ、白菜の田舎風の煮物は一瞬にしてこれらの残り味を消し去ってくれるので、後に残らずすっきりと御馳走様!
サラダじゃないところが田舎風でいいですよね!もちろん栄養のバランスや栄養価もバッチリ!!

本来の家庭の味が食べられる当院のごちそうさまでした。kyusytoku

大塩の伝統文化に、鎌倉時代が起源とされている『毛獅子舞』があります。

毛獅子舞とは
一面が毛で覆われており、獅子の野性味を舞で表現しています。
昭和63年には姫路市、平成元年には兵庫県の重要無形民俗文化財にも指定され、
県内外にも広く知られている伝統行事です。

9月になると大塩では10月14日、15日の秋季例大祭に向けて準備が始まります。
当院では毎年、大塩天満宮秋季例大祭の後に、お祭りを見に行けない患者様のために、
当院の待合室と芝生のグランドで毛獅子舞を舞っていただけるのです。

今年は前日が台風だったため、当院5階多目的ホールで獅子舞が披露されました。
寝~た、寝~た、獅子が寝~た。」、「セーセー」等のかけ声と笛や太鼓に合わせて毛獅子が豪
快に舞う姿は迫力もあり、患者様も職員も魅了されました。笛や太鼓、獅子舞は地元の青年団
により演じられており、厳しい練習を経て伝統文化が継承されているのだと感心しました。

shishi01 shishi02
西之丁の毛獅子 東之丁の毛獅子

患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
079-254-0321
〒671-0101
兵庫県姫路市大塩町1096
FAX 079-254-5345
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。