デイケア


《 6月10日 》
エンジョイ料理0704_01
ホタテごはん

お料理教室でホタテ御飯を作りました。
「とってもいいにおい~~~思わずよ○れが出てきたよ!」
お味の方は・・・「最高!!」うまくできあがりました。

み~んな笑顔☆笑顔☆どっちを向いても笑顔☆でした!

トマト収穫0704_02
プランタ園芸/プチトマト

毎日、毎日、水やりをして、「早く赤くなれ!」と語りかけ、熱心に世話をした結果、プチトマトが沢山、沢山とれました。
写真を見てください!
「ほらこんなに↑↑」キレイ美味しそうでしょ!
すっごくジューシーでみずみずしい美味しさでしたよ。

このプチトマトを育てた人は自信につながったようで、とても良い経験になりました。「ごちそうさま」

 

《 6月14日 》
バーベキュー(BBQ)
0704_03     0704_04

ご家族も含め40名の参加でBBQ!3つのグループに分かれて事前ミーティングを行い、前日には買い出し。当日は、火起こし担当、野菜など仕込み担当に分かれて実施しました。
無事故でとても楽しかった!

1グループは、焼きおにぎり「うまかったぁ~」
2グループは、トローリマシュマロサンドが「Good!」
3グループは、チャンポン「美味しかったですぅ」

み~んなお腹いっぱい肉肉肉食べて大満足の一日となりました。

 

《 6月26日 》0704_05
ソフトバレーボール大会 加古川市立総合体育館にて

デイケア・ソフトバレーボール大会が開催されました。当院デイケアからは9名が参加しました。
残念なことに・・・、
頑張ったのに・・・・・・、
一生懸命やったのに・・・・・・・・・、
2戦2敗・・・・・・・・・・・・
一勝もできず・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0704_06
でも気にしない!気にしない!参加することが大切だから!
日々練習頑張ったので来年に向かってGO!!


☆バザーに向けて

10月23日(木)に開催されるバザーに出品するため、メンバーとスタッフ一同、力を合わせて作品を仕上げています♪

0604_01
右の作品は、アクリル毛糸で編んで作ったニワトリとブタのスポンジタワシです。

アクリルタワシは水だけでキッチンやお風呂場を掃除することができます。洗剤を使用せず、しかもとても長持ちで環境にも優しいエコタワシなのです。可愛く出来上がったので、使うのをためらいそう・・・

みなさん、バザーに協力してくださいネ

0604_02

☆お菓子クラブ!

人気のお菓子クラブでは、ダブルキャラメルケーキを作りました。
とても美味しそうですね・・・!!

 

とってもおいしく出来ました

 

このような素晴らしい『たいけん』や、限られた時間の中での『ゆとり』を大切にしていきたい。
私たちはそれを提供できるグループで在りたい!

 

 

0512_01

 

春といえばお花見ということで4月8日に、花見遠足に30人で参加しました。晴天に恵まれ、花見会場は大勢の人で賑わいました。

「くじ引き大会」やバレーボール、サッカーで体を動かし、とても楽しい1日でした。

0512_02

手芸部で作った作品です。

10月に開催される「バザー作品店」に出品する予定です。それまでに気に入ってもらえる作品作りと準備を進めています。

0512_03

みんなで一緒にお菓子作り「エンジョイお菓子」では、ホットケーキを作りました。

このクラブは人気があって、簡単・短時間で出来るで、毎回とても楽しみです。

年度末の3月は、デイケアの一年を振り返りました。
「安定した生活が今年も送れた。」「就労支援事業所に通い始められた。」等、個人の目標達成に努力している嬉しい報告がありました。昨年より自信ある表情をしていくメンバーに頼もしさを感じます。
自主活動プログラムで色々な作品が完成しました。作品の一部をご紹介します。
雛人形の焼き物は陶芸チームの力作です。作品ごとにお似合いの雰囲気が出ていますね。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ
デイケアブログ デイケアブログ
こちらは、折り紙を丸めて埋め込んだ作品です。根気のいる作業ですが、完成すると満足感と達成感で一杯になります。 イラスト作品からは作成者の気持ちが伝わってきそうですね。

こちらは手作りのマスコットです。同じ作業の繰り返しは完成度も上がり楽しみも増えていきます。キットを使った作品は、同じモノでも作る人によって様々な作品の表情を見ることが出来ます。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ

4月から始まる新年度は、目標に向かって、それぞれがさらに希望の生活に少しでも近づけるよう、又、プログラムや行事を通して、共に心と体が動く体験ができることを願って始動です!

2月の季節行事は、節分の豆まきを行いました。

有志で作った、パンツかつら金棒を持って大変身!!
それぞれの個性を活かした鬼が出てきたので、観客からは歓声と共に笑いがドッと!
その後、みんなで福豆を食べながら今年の幸福を願いました。

☆~☆豆 知 識☆~☆
豆まきは昔、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を退治したことに通じており、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
また、鬼のパンツはトラのパンツと言われていますが、これは鬼門に由来しています。
鬼門とは、鬼が出入りする方角を表しており、「北東」とされています。
この方角にあたる場所が十二支でいう「丑寅」にあたるため、頭には丑(牛)の角を生やし、
腰には寅(トラ)のパンツを身に付けているというイメージになっているそうです。

豆まき 豆まき

餅つき大会2014.02.15

今年も恒例の餅つき大会を新年 1 月 11 日(土)に開催しました。
ずっしりとした木臼は年代物で、デイケアの宝物です!
早朝より準備を進め、蒸したてのもち米を木臼に移し、皆で順番に杵でついていく。
さすが男性陣は力強い!「よいしょ! よいしょ!」の掛け声に、レディも負けられない!
お餅がつき終わったら、丸めていきます。
つきたてのお餅は熱いので手を火傷しないように気をつけて!

これからが本番!!待っていました!お楽しみタ〜イム
ぜんざい・あんこ・きなこ・砂糖・しょうゆ・大根おろし・ポン酢・のり

人気ベスト3
1位「ぜんざい
2位「あんこ
3位「きなこ

イベントを通じて、皆で共に過ごす時は、日頃のプログラムに加えて、しらずしらずに
仲間意識を感じられる一コマでした。

01 02
04 03

門松
新年おめでとうございます。
良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

写真の素晴らしい門松は当院デイケアメンバーの力作です!
ウェルネスホーム伍楽園玄関と当院玄関に飾り、
新年を迎えることができました!

門松の由来をご存じでしょうか??
気になって調べました。門松は、お正月に歳神様がそれぞれの家に訪れるための依り代になるとのこと
歳神様は幸福をもたらしてくれる神様です。
門松を飾ることでこちらに幸せを運んでくださいという意味を表していて、玄関前に飾る習慣は室町時代から始まったそうです。

松だけでなく竹や葉牡丹を飾るのも意味があります。
◎松は生命力があり、長寿や健康を象徴、永久のシンボルとされ、依り代が永遠に続
くことを願っています。
◎竹は節があり、真っすぐ伸びることから、真っすぐに幸せな人生の節目を意味して
います。節をからめて斜めに切ることで、切り口が笑口に似ていることから、「笑う
角に福来る」ともいわれています。
◎葉牡丹は幾重にも重なる葉が「吉事が重なる」といわれています。
「なるほどっ!」

この門松は、昨年 12 月にデイケアグループのチーム門松によって作成されました。 出来栄えを褒められると嬉しくて達成感も高まります。 「笑う角に福来る。今年も楽しい事がいっぱいありますように!!」

播磨大塩病院 ウェルネスホーム伍楽園

 

 

xmas_0112月14日、デイケアイベントのクリスマス&忘年会を行いました。
約2 ヶ月前から、出し物・ゲーム・食事等々、計画を練りました。

xmas_02

意見交換をして、互いに折合いをつけながら計画を進めたり、交渉して自分達の希望が叶えられたりする体験は、これからの生活の自信に繋がる良い経験になります!

bell

練習を重ねたハンドベル・ピアノ・ギター演奏・かくし芸などの発表、日頃は想像のつかないスタッフの出し物に、笑いや拍手がおこり、楽しいひと時となりました。


患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。