お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 17

お知らせ


年度末の3月は、デイケアの一年を振り返りました。
「安定した生活が今年も送れた。」「就労支援事業所に通い始められた。」等、個人の目標達成に努力している嬉しい報告がありました。昨年より自信ある表情をしていくメンバーに頼もしさを感じます。
自主活動プログラムで色々な作品が完成しました。作品の一部をご紹介します。
雛人形の焼き物は陶芸チームの力作です。作品ごとにお似合いの雰囲気が出ていますね。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ
デイケアブログ デイケアブログ
こちらは、折り紙を丸めて埋め込んだ作品です。根気のいる作業ですが、完成すると満足感と達成感で一杯になります。 イラスト作品からは作成者の気持ちが伝わってきそうですね。

こちらは手作りのマスコットです。同じ作業の繰り返しは完成度も上がり楽しみも増えていきます。キットを使った作品は、同じモノでも作る人によって様々な作品の表情を見ることが出来ます。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ

4月から始まる新年度は、目標に向かって、それぞれがさらに希望の生活に少しでも近づけるよう、又、プログラムや行事を通して、共に心と体が動く体験ができることを願って始動です!

季節は春です。
巷では、桜の開花がニュースです。
今年こそは、昨年行けなかった日傘山のお花見に行きたいです。
病院から歩いて行ける所に、花見の秘所があるのです。
花見の感動は、行ってからこのホームページに書き込みしますね!

さて、今月のごちそうさまは、豆ご飯とだし巻き玉子とほうれん草のゴマ和えと焼きナスです。
デザートは初物のイチゴです。
桜の花を添えて、やわらかくセッティング。
豆ご飯はちょうど良い塩加減です。「う~ん、おいしい~!」
気になる塩分量ですが栄養士に聞くと、メニュー全体では2.9gですが、豆ご飯に含まれている塩分量は1gです。 塩を少なくしてダシで旨みを引き出しているそうです。
この塩分量なら、きがねなく食べることができますね。また、患者様が安心して食べられるよう、食材の94%は国産品を使用しています。
副菜の焼きナスはおろし生姜が効いていてピリッとしていました。
春のフルーツといえばイチゴ!
初物なので少し酸味はありますが、春を感じさせてくれました。

塩分を気にしている人でもペロッと食べられる、今月のごちそうさまでした。

今月のごちそうさま

日差しがまぶしくなり、春の暖かさが感じられるようになってきました。
病棟で実施しているOTプログラムの中から絵手紙をご紹介いたします。
このプログラムは、毎月1回実施しています。
季節感のあるものを見本に絵を描き、一言添えて完成です。
1月は水仙、2月には鬼の面、3月はチューリップを描きました。
実物を観賞し、手に触れてみたり香りを楽しんだり、五感を刺激しながら体験できます。
作品は病棟に飾りますが、ご家族やご友人にお送りする方も多いようです。
作品の一部をご紹介します。春のにおいが伝わりましたか・・・。

チューリップ チューリップ

【認知症について院内研修会】
去る2月26日に当院教育委員会主催、認知症看護認定看護師による認知症についての研修会を行いました。
(当院には認知症看護認定看護師がいるのです!)
高齢化の進んでいる日本では、認知症は増加傾向にあります
最近では、若年性認知症という言葉もよく耳にするようになり、全国で10万人以上いるとも言われています

【研修目的】
1.認知症について正しい知識を習得し、正しい看護を行うことができるように学ぶ
2.老いを生きる人の変化や特徴を理解
3.認知症予防や地域連携、多種職連携に結び付けられるようにする

【認知の種類
認知症といってもアルツハイマー型血管性レビー小体型など様々なものがあります。
そもそも認知症とは正常に発達していた知能が、器質的な脳の障害によって、広汎かつ継続的に低下した状態のことです。認知症の中には治るもの、進行を遅らせることができるものもあるため、早期発見・早期治療、認知症の原因疾患を鑑別することが大切で、看護側にとっても観察することが非常に大切となってきます。
家族で介護をする場合、認知症サポーターや見守り支援事業などの支援サービスを利用することで、本人や家族の負担を軽減することができます。

【学び】
今回の研修会に参加して・・・沢山のことを学びました。感想は↓
「今回の研修では、認知症についての知識、接し方、予防方法など様々なことを学べました。
認知症はうつと同じで誰もがかかる可能性があり、少しでも認知症にならないようにするために予防をすることが大切だということ。
日頃から脳に刺激を与え、活性化することがこれからの予防に繋がるのではないのかなと思いました
また、物忘れには加齢によるものもありますが、家族や周囲に少しでもおかしいなと思うような症状があれば、早めに専門家へ相談することが大切だと思いました。」

物忘れ認知書の予防

2月の季節行事は、節分の豆まきを行いました。

有志で作った、パンツかつら金棒を持って大変身!!
それぞれの個性を活かした鬼が出てきたので、観客からは歓声と共に笑いがドッと!
その後、みんなで福豆を食べながら今年の幸福を願いました。

☆~☆豆 知 識☆~☆
豆まきは昔、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を退治したことに通じており、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
また、鬼のパンツはトラのパンツと言われていますが、これは鬼門に由来しています。
鬼門とは、鬼が出入りする方角を表しており、「北東」とされています。
この方角にあたる場所が十二支でいう「丑寅」にあたるため、頭には丑(牛)の角を生やし、
腰には寅(トラ)のパンツを身に付けているというイメージになっているそうです。

豆まき 豆まき

“暑さ寒さも彼岸まで”と申しますが、まだまだ寒い日が続いています。皆様、お変わりなくお過ごしのことと思います。
まもなく3月11日です。
3.11・・・3年前のこの日、私はいつものように訪問看護を終え帰院し、その情報を聴き唖然とした事を思い出します。
2011年3月11日。死者行方不明者18,000人以上。
今もなお多くの爪痕を残す東日本大震災。以来、都市直下型大震災の発生予測も度々報じられていますが、皆様の防災対策は万全でしょうか?

大地震発生。その時、自宅、職場、帰宅途中か?それぞれの場所で、まずやるべきことは?
☆ 地震の時「机の下に隠れる」「車を路肩に止める」
☆ 揺れを感じたら「まず火を止める
☆ 避難の前に「ブレーカーを落とす」その理由は?
災害伝言ダイヤル171の使い方、ご存知ですか?
など防災に関する常識はたくさんあります。

いざという時、落ちついて行動できるよう日頃から地震の際の心構えを身に付けておくことが大切になってきます。
どこかにしまうのではなく、その場所に貼っておくことや、予め役割を分担しておくことも必要ですね
防災2

防災1

3月3日は桃の節句(ひな祭り)ということで、今月のごちそうさまはちらし寿司です。
ちらし寿司そのものに、桃の節句と関係があるわけではないのですが、今やひな祭りの定番のメニューとなっています。
使われている具材には様々な意味が込められており、エビは長生きレンコンは見通しがきくなど縁起の良い具材が使われています
また、錦糸卵やニンジンで華やかに彩ることで春を連想させてくれます

副菜には、今が旬の新子(いかなご)のおろし和えです。
新子を大根と醤油で和えたものですが、大根の酸味が少し利いていて口の中をサッパリとさせてくれます。

余談ですが、ひな祭りの代表的な料理といえば、ひなあられ菱餅があります。
ひなあられの4色(ピンク、白)は四季を表し、菱餅の3色(、白、ピンク)は、は「健康と長寿」と「大地」、白は「清浄」と「」、ピンクは「魔よけ」と「」を表します。色だけでも様々な意味が込められていますね。

春の音連れを感じさせてくれる、今月のごちそうさまでした。

ひな祭り

まだまだ寒~い日々なので、患者様には室内で様々な行事を楽しんでもらっています。
2月3日は節分の豆まきをしました。
赤鬼青鬼黄鬼が各病棟、各部署を回っていきます。
鬼たちに囲まれた患者様を、着物姿の医師が「鬼は外! 福は内!」と追い払います。
鬼たちを追い払うと、にっこりと笑顔が戻りました!
イケイケの医師は、「一緒に写真を撮って~!」と、たいへん着物姿が似合って大人気!
ノリノリの鬼役職員と患者様、一緒に鬼を追っ払ったので、今年も安全・安心です!

節分節分

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。