お知らせ - 姫路市の精神・神経科専門病院 播磨大塩病院 - Page 17

お知らせ


【認知症について院内研修会】
去る2月26日に当院教育委員会主催、認知症看護認定看護師による認知症についての研修会を行いました。
(当院には認知症看護認定看護師がいるのです!)
高齢化の進んでいる日本では、認知症は増加傾向にあります
最近では、若年性認知症という言葉もよく耳にするようになり、全国で10万人以上いるとも言われています

【研修目的】
1.認知症について正しい知識を習得し、正しい看護を行うことができるように学ぶ
2.老いを生きる人の変化や特徴を理解
3.認知症予防や地域連携、多種職連携に結び付けられるようにする

【認知の種類
認知症といってもアルツハイマー型血管性レビー小体型など様々なものがあります。
そもそも認知症とは正常に発達していた知能が、器質的な脳の障害によって、広汎かつ継続的に低下した状態のことです。認知症の中には治るもの、進行を遅らせることができるものもあるため、早期発見・早期治療、認知症の原因疾患を鑑別することが大切で、看護側にとっても観察することが非常に大切となってきます。
家族で介護をする場合、認知症サポーターや見守り支援事業などの支援サービスを利用することで、本人や家族の負担を軽減することができます。

【学び】
今回の研修会に参加して・・・沢山のことを学びました。感想は↓
「今回の研修では、認知症についての知識、接し方、予防方法など様々なことを学べました。
認知症はうつと同じで誰もがかかる可能性があり、少しでも認知症にならないようにするために予防をすることが大切だということ。
日頃から脳に刺激を与え、活性化することがこれからの予防に繋がるのではないのかなと思いました
また、物忘れには加齢によるものもありますが、家族や周囲に少しでもおかしいなと思うような症状があれば、早めに専門家へ相談することが大切だと思いました。」

物忘れ認知書の予防

2月の季節行事は、節分の豆まきを行いました。

有志で作った、パンツかつら金棒を持って大変身!!
それぞれの個性を活かした鬼が出てきたので、観客からは歓声と共に笑いがドッと!
その後、みんなで福豆を食べながら今年の幸福を願いました。

☆~☆豆 知 識☆~☆
豆まきは昔、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を退治したことに通じており、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
また、鬼のパンツはトラのパンツと言われていますが、これは鬼門に由来しています。
鬼門とは、鬼が出入りする方角を表しており、「北東」とされています。
この方角にあたる場所が十二支でいう「丑寅」にあたるため、頭には丑(牛)の角を生やし、
腰には寅(トラ)のパンツを身に付けているというイメージになっているそうです。

豆まき 豆まき

“暑さ寒さも彼岸まで”と申しますが、まだまだ寒い日が続いています。皆様、お変わりなくお過ごしのことと思います。
まもなく3月11日です。
3.11・・・3年前のこの日、私はいつものように訪問看護を終え帰院し、その情報を聴き唖然とした事を思い出します。
2011年3月11日。死者行方不明者18,000人以上。
今もなお多くの爪痕を残す東日本大震災。以来、都市直下型大震災の発生予測も度々報じられていますが、皆様の防災対策は万全でしょうか?

大地震発生。その時、自宅、職場、帰宅途中か?それぞれの場所で、まずやるべきことは?
☆ 地震の時「机の下に隠れる」「車を路肩に止める」
☆ 揺れを感じたら「まず火を止める
☆ 避難の前に「ブレーカーを落とす」その理由は?
災害伝言ダイヤル171の使い方、ご存知ですか?
など防災に関する常識はたくさんあります。

いざという時、落ちついて行動できるよう日頃から地震の際の心構えを身に付けておくことが大切になってきます。
どこかにしまうのではなく、その場所に貼っておくことや、予め役割を分担しておくことも必要ですね
防災2

防災1

3月3日は桃の節句(ひな祭り)ということで、今月のごちそうさまはちらし寿司です。
ちらし寿司そのものに、桃の節句と関係があるわけではないのですが、今やひな祭りの定番のメニューとなっています。
使われている具材には様々な意味が込められており、エビは長生きレンコンは見通しがきくなど縁起の良い具材が使われています
また、錦糸卵やニンジンで華やかに彩ることで春を連想させてくれます

副菜には、今が旬の新子(いかなご)のおろし和えです。
新子を大根と醤油で和えたものですが、大根の酸味が少し利いていて口の中をサッパリとさせてくれます。

余談ですが、ひな祭りの代表的な料理といえば、ひなあられ菱餅があります。
ひなあられの4色(ピンク、白)は四季を表し、菱餅の3色(、白、ピンク)は、は「健康と長寿」と「大地」、白は「清浄」と「」、ピンクは「魔よけ」と「」を表します。色だけでも様々な意味が込められていますね。

春の音連れを感じさせてくれる、今月のごちそうさまでした。

ひな祭り

まだまだ寒~い日々なので、患者様には室内で様々な行事を楽しんでもらっています。
2月3日は節分の豆まきをしました。
赤鬼青鬼黄鬼が各病棟、各部署を回っていきます。
鬼たちに囲まれた患者様を、着物姿の医師が「鬼は外! 福は内!」と追い払います。
鬼たちを追い払うと、にっこりと笑顔が戻りました!
イケイケの医師は、「一緒に写真を撮って~!」と、たいへん着物姿が似合って大人気!
ノリノリの鬼役職員と患者様、一緒に鬼を追っ払ったので、今年も安全・安心です!

節分節分

餅つき大会2014.02.15

今年も恒例の餅つき大会を新年 1 月 11 日(土)に開催しました。
ずっしりとした木臼は年代物で、デイケアの宝物です!
早朝より準備を進め、蒸したてのもち米を木臼に移し、皆で順番に杵でついていく。
さすが男性陣は力強い!「よいしょ! よいしょ!」の掛け声に、レディも負けられない!
お餅がつき終わったら、丸めていきます。
つきたてのお餅は熱いので手を火傷しないように気をつけて!

これからが本番!!待っていました!お楽しみタ〜イム
ぜんざい・あんこ・きなこ・砂糖・しょうゆ・大根おろし・ポン酢・のり

人気ベスト3
1位「ぜんざい
2位「あんこ
3位「きなこ

イベントを通じて、皆で共に過ごす時は、日頃のプログラムに加えて、しらずしらずに
仲間意識を感じられる一コマでした。

01 02
04 03

恵方巻きつい先日、新年を迎えたと思ったら早や2月・・・
時間が経つのは早いですね!!

2月といえば、そう節分です。もしかしたら、バレンタインを思い浮かべた人もいるかもしれませんね。
訪問看護でも「巻き寿司は、やっぱり丸かぶりがいいですか?」と質問されました。

節分に“恵方巻き”を向いて巻き寿司(太巻き)を丸かぶりする風習は全国的に広がっていますが、
この風習は大阪地方で行われたのが始まりであるといわれています。
“恵方”とは、歳徳神というその年の福徳を司る神様がいる方角のことを言います。
方角は年によって違い、その年の十干によって決まります。
巻き寿司にも意味があり、七福神にちなんで7種類の具材を入れることで“福を巻き込む”という意味と、
包丁を入れないで1本丸ごと食べることで“縁を切らない”という意味が込められています。

今年の方角は『東北東(正確には、東北東よりも、もう少し東寄り)』です。
2月3日は願い事を思い浮かべながら巻き寿司を食べ、豆まきで邪気を払い、『鬼は外、福は内』でこれからも頑張っていきたいと思います。

※巻き寿司を丸かぶりする際は喉に詰めないよう、
くれぐれも気をつけましょう!
“のりが特に危ないですよ!”

恵方巻き

2月3日といえば節分です!

2月のごちそうさまメニューは、節分に因み『鰯(いわし)の塩焼き』です。
なぜ節分に鰯?なのでしょう?
実は、節分と鰯には意外な関係があります。
節分には、鰯の頭と柊(ひいらぎ)の葉で作った「焼嗅がし(やいかがし)」を玄関に飾り、魔除けとして使う風習があるようです。
鰯を焼く際の煙と臭気(特に頭の臭気)で鬼が逃げて行く。
また 柊 の葉で鬼の目を追い払うようですよ!!
メインの 鰯 は『海のにんじん』とも呼ばれている、たいへん栄養価の高い魚です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす役割のほか、脳の働きを高める役割をします。
カルシウムも多く、骨や歯を強化し、骨粗しょう症を予防するのにも効果的です。
その他にも、たくさんの栄養成分を持っています。
そして寒い日には、やっぱり豚汁が合いますね!

患者様にも大人気の一品である豚汁は、
これだけでもお腹いっぱいになるくらいの量の具が入っているため、いい出汁が出ています。
人気が出るのも頷ける一品です。
豚汁、含め煮とたくさんの野菜を使っているので、メインの鰯だけでなく副食からもたくさんの栄養が取ることができます。
栄養だけでなく月毎の行事にあわせた献立で、患者様に季節を感じてもらうことまで考えているところがさすがですね!

栄養たっぷりで、邪気払い!今月のごちそうさまでした。

今月のごちそうさま 今月のごちそうさま

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
家族教室のご案内
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。