お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 17

お知らせ


GWはあっという間でしたね・・・梅雨の季節・・・。

今月のごちそうさまは、焼肉拌三絲(バンサンスー)と卵たっぷり中華スープです。
季節感を作業療法で作成したアジサイのちぎり絵にしてみました。

ボリューム満点のメインの焼肉には、土台にキャベツ・にんじん・たまねぎ、にら等、野菜がたっぷり!
真っ赤から濃い緑、薄い緑の野菜がふんだんです。

彩り満点!歯ごたえ満点!栄養満点!

付け合せのサラダの拌三絲(バンサンスー)は、お酢を使っているので、少しサッパリしてるかな?と思いましたが、大塩地域に合わせ少し甘めに味付けがされていました。
中でもとても美味しいと感じたのは、中華スープ!
本当に美味しい!栄養士に確認すると、隠し味に椎茸のもどし汁を使っているのだと。
椎茸が見えると単純に椎茸の味と思ってしまいますが、わからないので「何の味だろう?うまい!!」と感じたのです。
〝やり手栄養士〟ですね!

体調を崩しやすいこの時期、ボリュームも栄養も満点の今月のごちそうさまでした。

豆知識
梅雨(つゆ・ばいう)とよく聞きますが、どうして「梅雨」と書いて「つゆ」「ばいう」と読むのでしょうか?

それは・・・
①梅の実が熟す時期に雨が降るので「梅雨(つゆ)」という説と、
②カビ(黴)が生えやすい時期ということで「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、季節にあった文字「梅」を使って「梅雨(ばいう)」と読 む説があるそうです。同じ漢字でも、読み方が全く違うって不思議ですね。

20140603_01   20140603_02

kango0512_01

 

ゴールデンウィークは、何処かにお出かけになりましたか?最高で11連休の企業もあったようですね・・・

初夏らしいすがすがしい陽気ですと、ついつい薄着で出かけてしまいますが、この時期は既に紫外線が真夏に匹敵する強さですって!!

kango0512_02

紫外線は体内でビタミンDを作るという良い面もあるのですが、メラニンが生成され、「しみ」「しわ」等、皮膚が老化する原因や皮膚がんの原因になります。

年々強くなる紫外線~夏の天敵~外出時には紫外線対策を忘れないでくださいね!

対策

1.外出の際は、日傘、帽子、サングラス、長袖などを身につける。

2.日焼け止めを有効に使う。

3.外出は、できれば紫外線の強い午前11時~午後3時を避ける。

kango0512_03~☆~☆~☆~   もちろん私達スタッフの紫外線対策は万全でーーーす~!   ☆~☆~☆~

0512_01

 

春といえばお花見ということで4月8日に、花見遠足に30人で参加しました。晴天に恵まれ、花見会場は大勢の人で賑わいました。

「くじ引き大会」やバレーボール、サッカーで体を動かし、とても楽しい1日でした。

0512_02

手芸部で作った作品です。

10月に開催される「バザー作品店」に出品する予定です。それまでに気に入ってもらえる作品作りと準備を進めています。

0512_03

みんなで一緒にお菓子作り「エンジョイお菓子」では、ホットケーキを作りました。

このクラブは人気があって、簡単・短時間で出来るで、毎回とても楽しみです。

新年度が始まって、早1ヶ月が経ちました。
今月は、「カレーうどん」、「木の芽和え」、「きんとん」です。
端午の節句に合わせ、育ち盛りの子供が好きな「カレーうどん」で~す!

5月5日は五節句の1つ、端午の節句の日です。和名では菖蒲の節句と呼ばれています。簡単に言えば「こどもの日」ですね。
端午の節句では、男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、関西では『ちまき』、関東では『柏餅』を食べたりします。
他の4つの節句は、1月7日は七草の節句3月3日は桃の節句(ひな祭り)7月7日は七夕9月9日は菊の節句です。1月を除く節句は月と日が同じ数字になり、また3・5・7月の節句は同じ曜日になるようです。

子供だけでなく大人も大好きなカレーうどん!
今年1月に当院自慢のカレーライスをご紹介しましたが、「カレーうどんも美味しい!」 カレーを自慢するだけのことはあると思いました。

木の芽和えは、新緑の山椒の若葉と育ち盛りの竹の子を味噌で味付けしています。実は山椒はミカンの仲間だそうですよ。「へえ-」って感じでした。
デザートのきんとんは、うらごししたさつまいもに軽い味付けがしてあり、甘さ控えめのデザートでした。

ごちそうさま

Boys be ambitious!  今月のごちそうさまでした。

暖かく、ポカポカ陽気で気分もウキウキしてくる今日この頃。新年度が始まり、気分も新たに訪問看護を実施しています。
当院の周りの野山を見ると桜が少しずつ開花していることに気づき、春を感じながら訪問できます。
お花見・行楽シーズンの到来ですね。
お花見の起源は奈良時代の貴族の行事から始まり、風習が定着したのは江戸時代からと言われています。
古来、「お花見」は「お祓い」の意味を含む宗教的行事で、その年の開花の様で秋の収穫を占っていたそうです
花が2週間足らずで散ることから、儚さや潔さを尊ぶ日本人の精神風土に寄り添い、季節を感じるそのものの素地となっているとさえいえるのではないでしょうか。
当院の近くにもお花見ができる場所があるので、休日にはお弁当を持ってお花見に出かけ、リフレッシュしたいと思います。

※お花見の際はマナーを守り、みんなが気持ち良くお花見をできるようにしましょう。
姫路市内の桜の開花情報はこちらから(姫路市ホームページに移動します。)
兵庫県内の桜の開花情報はこちらから(兵庫県観光情報サイトに移動します。)
当院近くの日笠山の桜情報はこちらから(兵庫県高砂市日笠山のサイトに移動します。)

春の風物詩 春の風物詩 当院から臨む山桜
真っ青な青空に春真っ盛り
春の風物詩 春の風物詩 春の風物詩 姫路城の桜
贅沢すぎる春爛漫の公園

年度末の3月は、デイケアの一年を振り返りました。
「安定した生活が今年も送れた。」「就労支援事業所に通い始められた。」等、個人の目標達成に努力している嬉しい報告がありました。昨年より自信ある表情をしていくメンバーに頼もしさを感じます。
自主活動プログラムで色々な作品が完成しました。作品の一部をご紹介します。
雛人形の焼き物は陶芸チームの力作です。作品ごとにお似合いの雰囲気が出ていますね。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ
デイケアブログ デイケアブログ
こちらは、折り紙を丸めて埋め込んだ作品です。根気のいる作業ですが、完成すると満足感と達成感で一杯になります。 イラスト作品からは作成者の気持ちが伝わってきそうですね。

こちらは手作りのマスコットです。同じ作業の繰り返しは完成度も上がり楽しみも増えていきます。キットを使った作品は、同じモノでも作る人によって様々な作品の表情を見ることが出来ます。

デイケアブログ デイケアブログ デイケアブログ

4月から始まる新年度は、目標に向かって、それぞれがさらに希望の生活に少しでも近づけるよう、又、プログラムや行事を通して、共に心と体が動く体験ができることを願って始動です!

季節は春です。
巷では、桜の開花がニュースです。
今年こそは、昨年行けなかった日傘山のお花見に行きたいです。
病院から歩いて行ける所に、花見の秘所があるのです。
花見の感動は、行ってからこのホームページに書き込みしますね!

さて、今月のごちそうさまは、豆ご飯とだし巻き玉子とほうれん草のゴマ和えと焼きナスです。
デザートは初物のイチゴです。
桜の花を添えて、やわらかくセッティング。
豆ご飯はちょうど良い塩加減です。「う~ん、おいしい~!」
気になる塩分量ですが栄養士に聞くと、メニュー全体では2.9gですが、豆ご飯に含まれている塩分量は1gです。 塩を少なくしてダシで旨みを引き出しているそうです。
この塩分量なら、きがねなく食べることができますね。また、患者様が安心して食べられるよう、食材の94%は国産品を使用しています。
副菜の焼きナスはおろし生姜が効いていてピリッとしていました。
春のフルーツといえばイチゴ!
初物なので少し酸味はありますが、春を感じさせてくれました。

塩分を気にしている人でもペロッと食べられる、今月のごちそうさまでした。

今月のごちそうさま

日差しがまぶしくなり、春の暖かさが感じられるようになってきました。
病棟で実施しているOTプログラムの中から絵手紙をご紹介いたします。
このプログラムは、毎月1回実施しています。
季節感のあるものを見本に絵を描き、一言添えて完成です。
1月は水仙、2月には鬼の面、3月はチューリップを描きました。
実物を観賞し、手に触れてみたり香りを楽しんだり、五感を刺激しながら体験できます。
作品は病棟に飾りますが、ご家族やご友人にお送りする方も多いようです。
作品の一部をご紹介します。春のにおいが伝わりましたか・・・。

チューリップ チューリップ

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
079-254-0321
〒671-0101
兵庫県姫路市大塩町1096
FAX 079-254-5345
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。