お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 15

お知らせ


0902_01七夕会~夏の戦い~

先月8月8日金曜日に、デイケアでは七夕会~夏の戦い~を開催しました。
以前より七夕の笹飾りを用意して、短冊にそれぞれ願い事を書いて笹に飾りました。

0902_02 【ゲーム大会】
ゲームの内容はあらかじめ決められており、メンバーそれぞれが好きなゲームで勝負を繰り広げました。

ゲームの種類は、黒ひげゲーム・トランプ・UNO・魚釣りゲーム・新聞引っ張りだこゲームの五種類でした。各ゲームを楽しんだ後、それぞれの勝利者一名ずつがじゃんけんをして、上位3名まで決められました。

0902_03【かき氷】
かき氷は、担当メンバー3名と担当スタッフで作りました。メロン味とイチゴ味の2種類を前もってくじで選び、味の好みでメンバー同士交換したりしました。全員に行きわたってカキ氷を賞味した後、先ほどのゲームの表彰が行われ、七夕会はお開きとなりました。

【参加者の感想】
メンバーの七夕会の感想を後日ミーティングで聞いたところ、
〇 トランプで一番になってよかった。カキ氷が美味しかった。
〇 魚釣りゲームが面白かった。

 など、皆それぞれに楽しめたような会になりました。

夕暮れが約1時間早まりました。今夏は、連年より早い台風の到来で、大変蒸し暑い思いをしました。
冬の到来に向けて体力回復しなければ・・・・・

今年のお月見は、連年より早く、9月8日の月曜日だそうですよ。

お月見は、「月を観賞して楽しむ習慣」と、「神様への豊作祈願や収穫感謝の儀式」という意義があるそうです。

収穫感謝の儀式であり、その年収穫した野菜などをお供えし、
旧暦8月15日(新暦9/7頃〜10/7頃の間)の十五夜には、その時期に収穫できる里芋を供えることから「芋名月」、
旧暦9月13日(新暦10/5頃〜11/4頃の間)の十三夜には豆や栗を供えることから「豆名月」「栗名月」
と言うそうです。

ススキを飾るのは、稲穂にみたてたもので、地域によっては本物の稲穂を飾るところもあります。
萩を飾るのは、神様がお供えをいただくための「箸」の意味があるようです。

ススキや萩には邪気を祓う力があるとされ、ススキや萩のほかにも「秋の七草」などの季節の草花も飾られるようです。

月の観賞は、夜空に浮かぶ月を直接見るのではなく、水面に映ったを眺め
里芋などに萩の箸で穴をあけてその穴からを覗き見て楽しんだそうです。なんと風流な!

0829_01今月ご紹介する献立は、「エビフライ」、「エッグサラダ」「コンソメスープ」「御飯」です。
しっかり歯ごたえと味のあるエビでした。コンソメスープは白菜の爽やかなうす~いスープで、エッグサラダがとてもやさしくて美味しかったですよ!

エンジョイ料理 チキンケチャップライススープ

0807_01
涙を流しながらタマネギを切りました。
鶏肉はやや大きめに切ってしまいましたが、すっごくおいしくできあがりました。
一人分の量が多くて、あ~あ!お腹いっぱい!

 

 

 

プランター園芸 スイカの収穫

0807_02   0807_03
昨年は、1つも実らなかったスイカ。今年は2個のスイカを今年初めて収穫できました
遅めの収穫でしたが、写真の通り立派なスイカ!
たまたま収穫時期がバッチリだったのかな・・・よく熟して甘く育っていましたよ!
メンバー9人で美味しくいただきました。

お菓子クラブ モカクッキーアイス

0807_04
これは最高に美味しかったです
プロの味~お店で食べても引けをとらない味でしたよ!
モカの甘さクッキーのさくさく感が混じり合って
最高のハーモニー
レシピを覚えて家でも作ってみようという気持ちにさせられました。
皆さんも是非!
 

 

皆さん、お変わりありませんか?
気象庁の長期予報では、今年の夏は冷夏ということでしたが、梅雨が明けると猛暑です。
肌を刺すような日差し、毛穴を塞ぐかのような湿気、「気象庁の嘘つき!」と思わず心で叫んでしまいました。

院内の待合のTVに目をやると、『高温注意情報』というものが放映されていて、テレビ画面で小さく持続的に〝熱中症予防〟を呼びかけていました。

私も78歳になる高齢の母と暮らしていますが、母はエアコンの冷風が苦手で、殆どエアコンは使用しません。
私が仕事に行っている間、大丈夫なのかなと思いつつ帰宅すると「お帰り」の声でホッとします。

熱中症の予防には、こまめな水分補給が重要です。
今スーパーマーケットに行くと、『熱中症予防』を目的とした〝ソフトドリンク〟や〝キャンディ〟が目につくところにあります。それらをうまく利用して、この夏を乗り切りましょう!

日本人の塩分摂取量はかなり多いので、お茶やお水でも充分に熱中症予防になるそうですよ。

kango_08

 

暑い夏を横目で見ながら、エアコンの効いた病院では、8月から電子カルテの導入が予定されていましたが、いろいろあって9月が本稼働に延期されたので少しホッとしているところです。
外来・訪問看護部門でも電子カルテに切り替わるので慣れるまで使いこなせるか大変です。

電子カルテが導入されても、外来患者様への影響はなんら変わることはありませんが、次回の診察日の予約をしていただくようにお願いしていますので、ご協力をお願い申し上げます。

夏真っ盛り!
活動的な夏ですが、反面、食欲が減退し、眠りが浅くなり、何となくけだるい日常です。それは、暑さに耐えるために多くのエネルギーが消費されているからなのです。そんなときこそ沢山美味しいものを食べて体力をつけなければなりません。

食欲のない時は、喉ごし、口当たりの良いメニューが登場です。特に麺類などが好まれますが、食材の品目が少なく栄養が偏りがちですね。
当院の給食では、管理栄養士が「冷やし中華」を献立しました。冷やしそばやうどんに比べて、食材が豊富です。見た目もとりどりで綺麗ですね。
でも冷やし中華は人により好き嫌いが多いのでは・・・・・・何となく「プン」とくる独特の臭いが苦手な人は多いと思います。

本日の献立は、冷やし中華(横の小鉢はマスタード)、カボチャサラダ(ベーコン、オニオン入り)、オレンジ、好みで御飯有りです。

食材も豊富で少し甘めの冷やし中華とベーコンとオニオンがカボチャの中に舌うつ食感で見え隠れするサラダ、フィナーレはお口の中を掃除してくれるようなオレンジでした。

だし汁も手作りなので、独特の「プン」とくる臭いもなく、爽やかでした!

0801
0801_02

研修テーマ: 接遇 クレーム対応

6月18日(水)午後1時半から、当院教育委員会主催の6月度研修会がありました。
外部業者による「プロフェッショナル」としての接遇のノウハウとクレーム対応の技術を学びました。
ほんの一部ですが、学んだことを記述します。

【接遇】
● 患者様に接する際に心がけること・・・相手のプライドを傷つけない
● 接遇の技術・・・第1印象(見た目と声)で93%が決まってしまう(※メラビアンの法則)
スキを作らない ノンバーバルコミュニケーション
※メラビアンの法則:言葉7%+声38%+表情55%=受け取られる態度

● 接遇の5原則・・・①あいさつ ②表情 ③態度 ④身だしなみ ⑤言葉遣い
● 専門用語があると冷たい印象を受ける
「やってあげる」のではなく「させていただく」という考え

【クレーム対応】
● なぜ怒るのか・・・そこには大なり小なり理由は存在する
● 一般的クレーム90%・・・職員の対応50% 施設の環境20%
病院システムに関するもの20%
料理・病院食に関するもの10%
● 診療内容・相談に関するもの10%

0708_01   0708_02
「クレームは神様からの贈り物」という素敵な言葉を聞いたことがあります。
クレームによって、良い病院になり、成長していくのですね、きっと!

「患者さんを傷つけたくない」「自分も精一杯仕事をしたい」という思いからか
みんな真剣そのものでした。

《 6月10日 》
エンジョイ料理0704_01
ホタテごはん

お料理教室でホタテ御飯を作りました。
「とってもいいにおい~~~思わずよ○れが出てきたよ!」
お味の方は・・・「最高!!」うまくできあがりました。

み~んな笑顔☆笑顔☆どっちを向いても笑顔☆でした!

トマト収穫0704_02
プランタ園芸/プチトマト

毎日、毎日、水やりをして、「早く赤くなれ!」と語りかけ、熱心に世話をした結果、プチトマトが沢山、沢山とれました。
写真を見てください!
「ほらこんなに↑↑」キレイ美味しそうでしょ!
すっごくジューシーでみずみずしい美味しさでしたよ。

このプチトマトを育てた人は自信につながったようで、とても良い経験になりました。「ごちそうさま」

 

《 6月14日 》
バーベキュー(BBQ)
0704_03     0704_04

ご家族も含め40名の参加でBBQ!3つのグループに分かれて事前ミーティングを行い、前日には買い出し。当日は、火起こし担当、野菜など仕込み担当に分かれて実施しました。
無事故でとても楽しかった!

1グループは、焼きおにぎり「うまかったぁ~」
2グループは、トローリマシュマロサンドが「Good!」
3グループは、チャンポン「美味しかったですぅ」

み~んなお腹いっぱい肉肉肉食べて大満足の一日となりました。

 

《 6月26日 》0704_05
ソフトバレーボール大会 加古川市立総合体育館にて

デイケア・ソフトバレーボール大会が開催されました。当院デイケアからは9名が参加しました。
残念なことに・・・、
頑張ったのに・・・・・・、
一生懸命やったのに・・・・・・・・・、
2戦2敗・・・・・・・・・・・・
一勝もできず・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0704_06
でも気にしない!気にしない!参加することが大切だから!
日々練習頑張ったので来年に向かってGO!!

7月といえば七夕! 七夕といえばナス!?

今月のごちそうさまは、麻婆茄子玉子豆腐、デザートにバナナです。

この季節の旬の夏野菜といえば、茄子です!地域によっては『なすび』とも呼ばれます。
焼く、煮る、揚げる、炒めるといった使い勝手の良い野菜ですね!
皮に含まれるポリフェノール動脈硬化の予防活性化酸素の抑制に効果があるといわれています。
夏野菜全般に言えることですが、身体を冷やしてくれる作用があり、特に茄子はこの効果が高いです。

麻婆茄子は四川料理の一種で、日本でアレンジした料理です。辛いイメージがありましたが、
当院の麻婆茄子は辛くありません。辛さが少し物足らない人もいるかなと思いましたが、
旬の野菜を使っているだけあっておいしい。

副食の玉子豆腐には大葉が乗っており、サッパリとした味にアクセントをつけてくれます。
暑い季節に豆腐はサッパリとしてGood!
暑くなってきたこの時期、食欲も低下しがちですが、これならぺろりといけますね。

夏野菜を食べて暑さを和らげよう! 今月のごちそうさまでした。
0701_01

ひとこと雑学
七夕とナスに何か関連があるのか調べてみると、意外な関連がでてきました!
ナスと言えば、お盆に作るナスやキュウリの牛や馬の人形が思い浮かぶと思いますが、
旧暦では七夕(7月7日)とお盆(旧暦7月15日前後)は関連のある年中行事だったそうです。
その後、お盆は新暦月遅れで8月15日前後に行われるようになりました。
なので、七夕の日にナスをお供えする風習があったそうです。

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。