お知らせ - 姫路市の精神・神経科専門病院 播磨大塩病院 - Page 14

お知らせ


作業療法室では、月に1度「生花」を行います。花屋さんが届けてくれる、
季節に合わせた花々や木々を使用しています。


02
 
 
「生花」を楽しみに作業療法室に来られる方々は「今日生花やね!」
と活き活き笑顔です。この「生花」を行うことにより、季節を感じる
ことができ、花の色や香りなど自然の要素がほどよい刺激となってい
ます。
 
 
植物の侵襲性のなさも安心につながるのです。そして何よりも生命的
交渉感のある対象を扱うため、人と人が仲良くなれるのです。完成し
た生花は、病棟内で飾ってもらい、皆に観てもらうことができます。
「生けて楽しい!観ても楽しい!」女性に人気のプログラムです。
 
 


生きている花々や木々をはさみで切ってしまうのは複雑な気持ちもするのですが、心を込めて蘇らせることができれば、きっと花々も木々も残りの「生」を全うできるのではないかと思いながら・・・。

10月・・・“祭り”です!!
台風の心配もありましたが、お祭りの日には通り過ぎ、大塩天満宮秋季例大祭も無事開催されました。

2大塩には毛獅子が8頭おり、それぞれが独特で特徴のある舞い方をします。丁によっては、一連の物語があり、西之丁は、『晴れ晴れとした実り豊かな広場に躍り出た獅子は、限りなき天地の神の恩恵に歓喜して舞う。』東之丁は、『神の恩恵に歓喜した獅子は、再び元気を取り戻し、天を仰いで舞い納める。』といった、物語に沿った舞い方をします。

310月16日(木)当院では、今年も青年団による「毛獅子舞」が披露され、5階の多目的ホールでは東之丁の毛獅子、当院玄関の受付カウンター前では西之丁の毛獅子が「毛獅子」を舞いました。リズム良く刻まれ、身体の奥に響く太鼓と軽妙な笛の音に合わせて舞う迫力ある毛獅子。息の合った横回転を見せると拍手が起こり、見学に集った人々は皆見取れていたと思います。

1

大塩の秋の風物詩 感じいただけましたでしょうか?♪!

貴重な疑似体験の感動をお伝えします!

訪問看護とは少し離れますが、酸素飽和度について貴重な体験をしたことをお話します。酸素飽和度とは、血液中の酸素の量を表しています。
健康な人で、98~100%の値を示すのですが、呼吸器や循環器の病気を患っているとその数値が低くなります。90%より低くなると、酸素を補助的に吸入しなければ〝しんどい状態〟になってしまいます。
では、90%を切る状態とは、どのようにしんどいのでしょうか?これは、病気になった人しかわからないのが事実です。看護師は客観的に、器械・器具などを使って酸素飽和度を観察し、数値が低ければ「患者さんは苦しいだろうな」と想像しながら酸素を補給します。

先日お休みをいただいて、中国の九寨溝・黄龍を訪ねました。良い機会なので酸素飽和度をはかる器械を持参していきました。というのも、九寨溝・黄龍は標高が高く、一番高いところで4000m近くあり、高山病になる危険もあるとわかっていたため、何か看護上良い体験ができるのではと考えたからです。

九寨溝・黄龍につく前に途中、茶葉古道や城壁で有名な『松藩』という街にバスから降りて立ち寄ることになりました。バスを降りた途端、私は何とも言えない胸部の圧迫感を感じ、『息が吸い込めない』と実感しました。皆に遅れないように、息を一生懸命吐きながらゆっくりと歩きました。
皆が写真を撮っている間に、そっと器械を指に付けてみると、なんと酸素飽和度87%・・・「これだ!」と実感しました。バスに戻り、ガイドより標高が3000m近いかったことを聞き、納得しました。

黄龍は入り口が標高3200mを越え、そこからロープウェイで上り、更に1時間余り山を登ります。富士山頂でハイキングしている状態です。ゆっくりと1歩1歩足を進め、息を吐くことに集中しました。
立ち止まり休憩をすると動悸を激しく感じたので、酸素飽和度をはかると78%まで下がっていました。不思議と立ち止まるより、少しずつでも動いているほうが楽なことに気づきました。

病気の場合は、取り込んだ酸素がうまく活用できない、あるいはうまく取り込むことができないのですが、高山の場合は取り込む空気の酸素が薄い状態で、酸素飽和度の意味することが違います。
しかし、95%を切ると後頭部が重苦しく感じる、90%前後になると、意識して呼吸するとすこし数値が回復してくる、85%ぐらいになると自分の動悸を実感してくる、80%前後になると少々深呼吸したぐらいじゃ数値が上がってこないことが分かりました。また、78%ぐらいのとき、酸素を吸うと動悸がなくなり、後頭部も軽くなってくるというのを実感しました。

私にとって、今回の旅行は、酸素飽和度を実感することができ、非常に有意義な旅となりました。もちろん景色は素晴らしく、異文化交流も楽しかったですよ。

 

[flagallery gid=2]

秋真っ直中、今月のごちそうさまのテーマは「里の秋」

こよみ以外で秋を感じるもの・・・「朝晩の冷え込み」「街路樹の紅葉や変化」「吹く風のにおい」「コスモスの花畑」「赤とんぼ」「彼岸花」「虫の声」「店先の果物」「食材や野菜」いろいろあると思いますが、「里の秋」を感じることができました!

入院している部屋の中は年中空調がきいていて快適かもしれませんが、季節感がなく思いが平坦になりがちです。少しでも季節感と共に元気が出るようにという給食の皆さんの思いで、「必ず季節の食材を工夫して出してもらえる」ところが当院の給食の素晴らしさです。「里の秋」を感じると、心がやさしくなりますね!
 

gotisousama02
「栗ご飯」です。子供の頃の母の手作りの味を思い出させる栗ご飯、食は季節を感じさせるのですね!

本日の献立は、「栗ご飯」「だし巻き卵とほうれん草のごま和え」「味噌マヨネーズサラダ」「オレンジ」です。

主菜について

薄味ながらとても美味しいだし巻き卵でした。ごまたっぷりのほうれん草もカラダに良さそうですね!

「栗」は、歴史が古く、歌にも詠まれる風情ある食材だったのです。

すでに縄文時代には栽培されていたようです。「古事記」に栗が登場していて、「日本書紀」では、栗の栽培が全国に奨励されたという記載があります。「万葉集」でもよく詠われ、古くから親しまれています。

栗にはこんな効能・効果があるのです。

gotisousama01栗の栄養価は非常に高く、タンパク質、脂質に富み、豊富なでんぷん質(糖質)を含む。ビタミンC、ビタミンB1にも富み、糖質をエネルギー化し気力と体力をつける働きがある。カリウムも含み、塩分を体外に排出する。また、消化吸収もよい。渋皮には、タンニンが多く含まれている。タンニンは渋みのもとで、緑茶やコーヒーにも含まれており、おいしさを引き立てる成分。抗菌作用がある。

栗は縁起物だったのです。

gotisousama03戦国時代に、兵糧として用いられた。鬼皮(外の皮)と渋皮をむいたものを「かち栗」といい、かち=勝ちに通じる縁起物とされていた。現在でも、お正月のおせち料理に利用します。

0902_01七夕会~夏の戦い~

先月8月8日金曜日に、デイケアでは七夕会~夏の戦い~を開催しました。
以前より七夕の笹飾りを用意して、短冊にそれぞれ願い事を書いて笹に飾りました。

0902_02 【ゲーム大会】
ゲームの内容はあらかじめ決められており、メンバーそれぞれが好きなゲームで勝負を繰り広げました。

ゲームの種類は、黒ひげゲーム・トランプ・UNO・魚釣りゲーム・新聞引っ張りだこゲームの五種類でした。各ゲームを楽しんだ後、それぞれの勝利者一名ずつがじゃんけんをして、上位3名まで決められました。

0902_03【かき氷】
かき氷は、担当メンバー3名と担当スタッフで作りました。メロン味とイチゴ味の2種類を前もってくじで選び、味の好みでメンバー同士交換したりしました。全員に行きわたってカキ氷を賞味した後、先ほどのゲームの表彰が行われ、七夕会はお開きとなりました。

【参加者の感想】
メンバーの七夕会の感想を後日ミーティングで聞いたところ、
〇 トランプで一番になってよかった。カキ氷が美味しかった。
〇 魚釣りゲームが面白かった。

 など、皆それぞれに楽しめたような会になりました。

夕暮れが約1時間早まりました。今夏は、連年より早い台風の到来で、大変蒸し暑い思いをしました。
冬の到来に向けて体力回復しなければ・・・・・

今年のお月見は、連年より早く、9月8日の月曜日だそうですよ。

お月見は、「月を観賞して楽しむ習慣」と、「神様への豊作祈願や収穫感謝の儀式」という意義があるそうです。

収穫感謝の儀式であり、その年収穫した野菜などをお供えし、
旧暦8月15日(新暦9/7頃〜10/7頃の間)の十五夜には、その時期に収穫できる里芋を供えることから「芋名月」、
旧暦9月13日(新暦10/5頃〜11/4頃の間)の十三夜には豆や栗を供えることから「豆名月」「栗名月」
と言うそうです。

ススキを飾るのは、稲穂にみたてたもので、地域によっては本物の稲穂を飾るところもあります。
萩を飾るのは、神様がお供えをいただくための「箸」の意味があるようです。

ススキや萩には邪気を祓う力があるとされ、ススキや萩のほかにも「秋の七草」などの季節の草花も飾られるようです。

月の観賞は、夜空に浮かぶ月を直接見るのではなく、水面に映ったを眺め
里芋などに萩の箸で穴をあけてその穴からを覗き見て楽しんだそうです。なんと風流な!

0829_01今月ご紹介する献立は、「エビフライ」、「エッグサラダ」「コンソメスープ」「御飯」です。
しっかり歯ごたえと味のあるエビでした。コンソメスープは白菜の爽やかなうす~いスープで、エッグサラダがとてもやさしくて美味しかったですよ!

エンジョイ料理 チキンケチャップライススープ

0807_01
涙を流しながらタマネギを切りました。
鶏肉はやや大きめに切ってしまいましたが、すっごくおいしくできあがりました。
一人分の量が多くて、あ~あ!お腹いっぱい!

 

 

 

プランター園芸 スイカの収穫

0807_02   0807_03
昨年は、1つも実らなかったスイカ。今年は2個のスイカを今年初めて収穫できました
遅めの収穫でしたが、写真の通り立派なスイカ!
たまたま収穫時期がバッチリだったのかな・・・よく熟して甘く育っていましたよ!
メンバー9人で美味しくいただきました。

お菓子クラブ モカクッキーアイス

0807_04
これは最高に美味しかったです
プロの味~お店で食べても引けをとらない味でしたよ!
モカの甘さクッキーのさくさく感が混じり合って
最高のハーモニー
レシピを覚えて家でも作ってみようという気持ちにさせられました。
皆さんも是非!
 

 

皆さん、お変わりありませんか?
気象庁の長期予報では、今年の夏は冷夏ということでしたが、梅雨が明けると猛暑です。
肌を刺すような日差し、毛穴を塞ぐかのような湿気、「気象庁の嘘つき!」と思わず心で叫んでしまいました。

院内の待合のTVに目をやると、『高温注意情報』というものが放映されていて、テレビ画面で小さく持続的に〝熱中症予防〟を呼びかけていました。

私も78歳になる高齢の母と暮らしていますが、母はエアコンの冷風が苦手で、殆どエアコンは使用しません。
私が仕事に行っている間、大丈夫なのかなと思いつつ帰宅すると「お帰り」の声でホッとします。

熱中症の予防には、こまめな水分補給が重要です。
今スーパーマーケットに行くと、『熱中症予防』を目的とした〝ソフトドリンク〟や〝キャンディ〟が目につくところにあります。それらをうまく利用して、この夏を乗り切りましょう!

日本人の塩分摂取量はかなり多いので、お茶やお水でも充分に熱中症予防になるそうですよ。

kango_08

 

暑い夏を横目で見ながら、エアコンの効いた病院では、8月から電子カルテの導入が予定されていましたが、いろいろあって9月が本稼働に延期されたので少しホッとしているところです。
外来・訪問看護部門でも電子カルテに切り替わるので慣れるまで使いこなせるか大変です。

電子カルテが導入されても、外来患者様への影響はなんら変わることはありませんが、次回の診察日の予約をしていただくようにお願いしていますので、ご協力をお願い申し上げます。

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。