お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 16

お知らせ


平成26年度 第1回 院内研修会
テーマ:『嚥下困難・口腔ケア』
日 時:平成26年5月28日(水)午後1時半~
主 催:教育委員会
講 師:外部講師(企業の専門家)

【研修目的】
1.口腔ケアの必要性を理解する。
2.口腔ケアの方法・効果を学び、看護実践に役立てる。

【研修テーマ】
21世紀の健康キーワードは『唾液
① 唾液についての知識
1.「抗菌」「免疫」「消化」などを助ける成分を持っている
2.口の中を潤す働きがある
3.私たちの身体を守ってくれている
4.1日あたり約1~1.5Lほど分泌されている

② 口の中が乾燥していると・・・
1.食べ物が飲み込みづらくなる
2.誤嚥や肺炎など感染症のリスクが高くなる

口腔ケアでは、口の中を清潔にするだけではなく、保湿対策をしっかりすることで、誤嚥などが発生しにくくなります。唾液の分泌が少ない患者様には、口腔内保湿ケアをして感染予防や粘膜の保護・修復をすることができます。保湿には、うがいはもちろんのこと、人口唾液や口腔化粧水といわれる保湿スプレーがあります。

研修では症例写真を参考に、保湿対策をすることによって症状の改善、口腔ケアの流れから方法、保湿対策の方法などを紹介していただきました。

【まとめ】
 起床時の口内は乾燥していて、細菌の繁殖も多い。起床時に「うがい」をすることで口内を潤せます。就寝前に歯磨きをすることで、就寝中の口内の乾燥を予防すると共に細菌の繁殖も抑えられます。

口腔ケアでは、清潔に保つだけではなく口腔内の乾燥を予防するために、マウスウォッシュをつけたスポンジブラシで口腔粘膜を保湿する等、保湿対策をすることが大切だと思いました。口内のお化粧水の見本も使ってみました。人口唾液ってところかな・・・さりげなくミントが効いて「さわやか」でした。

0616_01 0616_02

湿度も低くとても過ごしやすい日々が続いています。あまりにも気持ちよくて、『このままどこかに出かけたい。』という気持ちを押さえ、訪問看護に向かう今日この頃です。

今の季節、意外と気温が高くなっていることをご存知ですか?

湿度が低いため、体感温度はそれほど高く感じられませんが、5月中旬以降、1日の最高気温が25度を超えている日がほとんどなのです。

そして、この時期から注意して頂きたいのが、食中毒です。この季節、食中毒の危険が急上昇します。そこで、今回は食中毒予防の三原則についてお伝えします。

 

☆食中毒予防の三原則☆0606_02

①細菌などを食べ物に「つけない
②食べ物に付着した細菌やウイルスを「増やさない
③食べ物や調理器に付着した細菌やウイルスを「やっつける

食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物について、体内に入ることによって発生します。

基本は『手洗い』です。調理・食事の前には、流水と手洗い用石鹸でしっかりと指の間や爪の中を洗いましょう。

次に食材・食品は低温保存で出来るだけ早く使い切りましょう。冷蔵庫の過信はダメですよ。また、出来るだけ加熱処理したものを食べるということです。

※詳しくはこちら『政府広報オンライン 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント

1日の寒暖の差が大きく、体調を崩しやすいため、特に食中毒菌の影響を受けやすくなります。食中毒を防ぐためにも、手洗いはしっかり行っていきましょう。

0606_01


☆バザーに向けて

10月23日(木)に開催されるバザーに出品するため、メンバーとスタッフ一同、力を合わせて作品を仕上げています♪

0604_01
右の作品は、アクリル毛糸で編んで作ったニワトリとブタのスポンジタワシです。

アクリルタワシは水だけでキッチンやお風呂場を掃除することができます。洗剤を使用せず、しかもとても長持ちで環境にも優しいエコタワシなのです。可愛く出来上がったので、使うのをためらいそう・・・

みなさん、バザーに協力してくださいネ

0604_02

☆お菓子クラブ!

人気のお菓子クラブでは、ダブルキャラメルケーキを作りました。
とても美味しそうですね・・・!!

 

とってもおいしく出来ました

 

このような素晴らしい『たいけん』や、限られた時間の中での『ゆとり』を大切にしていきたい。
私たちはそれを提供できるグループで在りたい!

 

 

GWはあっという間でしたね・・・梅雨の季節・・・。

今月のごちそうさまは、焼肉拌三絲(バンサンスー)と卵たっぷり中華スープです。
季節感を作業療法で作成したアジサイのちぎり絵にしてみました。

ボリューム満点のメインの焼肉には、土台にキャベツ・にんじん・たまねぎ、にら等、野菜がたっぷり!
真っ赤から濃い緑、薄い緑の野菜がふんだんです。

彩り満点!歯ごたえ満点!栄養満点!

付け合せのサラダの拌三絲(バンサンスー)は、お酢を使っているので、少しサッパリしてるかな?と思いましたが、大塩地域に合わせ少し甘めに味付けがされていました。
中でもとても美味しいと感じたのは、中華スープ!
本当に美味しい!栄養士に確認すると、隠し味に椎茸のもどし汁を使っているのだと。
椎茸が見えると単純に椎茸の味と思ってしまいますが、わからないので「何の味だろう?うまい!!」と感じたのです。
〝やり手栄養士〟ですね!

体調を崩しやすいこの時期、ボリュームも栄養も満点の今月のごちそうさまでした。

豆知識
梅雨(つゆ・ばいう)とよく聞きますが、どうして「梅雨」と書いて「つゆ」「ばいう」と読むのでしょうか?

それは・・・
①梅の実が熟す時期に雨が降るので「梅雨(つゆ)」という説と、
②カビ(黴)が生えやすい時期ということで「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、季節にあった文字「梅」を使って「梅雨(ばいう)」と読 む説があるそうです。同じ漢字でも、読み方が全く違うって不思議ですね。

20140603_01   20140603_02

kango0512_01

 

ゴールデンウィークは、何処かにお出かけになりましたか?最高で11連休の企業もあったようですね・・・

初夏らしいすがすがしい陽気ですと、ついつい薄着で出かけてしまいますが、この時期は既に紫外線が真夏に匹敵する強さですって!!

kango0512_02

紫外線は体内でビタミンDを作るという良い面もあるのですが、メラニンが生成され、「しみ」「しわ」等、皮膚が老化する原因や皮膚がんの原因になります。

年々強くなる紫外線~夏の天敵~外出時には紫外線対策を忘れないでくださいね!

対策

1.外出の際は、日傘、帽子、サングラス、長袖などを身につける。

2.日焼け止めを有効に使う。

3.外出は、できれば紫外線の強い午前11時~午後3時を避ける。

kango0512_03~☆~☆~☆~   もちろん私達スタッフの紫外線対策は万全でーーーす~!   ☆~☆~☆~

0512_01

 

春といえばお花見ということで4月8日に、花見遠足に30人で参加しました。晴天に恵まれ、花見会場は大勢の人で賑わいました。

「くじ引き大会」やバレーボール、サッカーで体を動かし、とても楽しい1日でした。

0512_02

手芸部で作った作品です。

10月に開催される「バザー作品店」に出品する予定です。それまでに気に入ってもらえる作品作りと準備を進めています。

0512_03

みんなで一緒にお菓子作り「エンジョイお菓子」では、ホットケーキを作りました。

このクラブは人気があって、簡単・短時間で出来るで、毎回とても楽しみです。

新年度が始まって、早1ヶ月が経ちました。
今月は、「カレーうどん」、「木の芽和え」、「きんとん」です。
端午の節句に合わせ、育ち盛りの子供が好きな「カレーうどん」で~す!

5月5日は五節句の1つ、端午の節句の日です。和名では菖蒲の節句と呼ばれています。簡単に言えば「こどもの日」ですね。
端午の節句では、男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、関西では『ちまき』、関東では『柏餅』を食べたりします。
他の4つの節句は、1月7日は七草の節句3月3日は桃の節句(ひな祭り)7月7日は七夕9月9日は菊の節句です。1月を除く節句は月と日が同じ数字になり、また3・5・7月の節句は同じ曜日になるようです。

子供だけでなく大人も大好きなカレーうどん!
今年1月に当院自慢のカレーライスをご紹介しましたが、「カレーうどんも美味しい!」 カレーを自慢するだけのことはあると思いました。

木の芽和えは、新緑の山椒の若葉と育ち盛りの竹の子を味噌で味付けしています。実は山椒はミカンの仲間だそうですよ。「へえ-」って感じでした。
デザートのきんとんは、うらごししたさつまいもに軽い味付けがしてあり、甘さ控えめのデザートでした。

ごちそうさま

Boys be ambitious!  今月のごちそうさまでした。

暖かく、ポカポカ陽気で気分もウキウキしてくる今日この頃。新年度が始まり、気分も新たに訪問看護を実施しています。
当院の周りの野山を見ると桜が少しずつ開花していることに気づき、春を感じながら訪問できます。
お花見・行楽シーズンの到来ですね。
お花見の起源は奈良時代の貴族の行事から始まり、風習が定着したのは江戸時代からと言われています。
古来、「お花見」は「お祓い」の意味を含む宗教的行事で、その年の開花の様で秋の収穫を占っていたそうです
花が2週間足らずで散ることから、儚さや潔さを尊ぶ日本人の精神風土に寄り添い、季節を感じるそのものの素地となっているとさえいえるのではないでしょうか。
当院の近くにもお花見ができる場所があるので、休日にはお弁当を持ってお花見に出かけ、リフレッシュしたいと思います。

※お花見の際はマナーを守り、みんなが気持ち良くお花見をできるようにしましょう。
姫路市内の桜の開花情報はこちらから(姫路市ホームページに移動します。)
兵庫県内の桜の開花情報はこちらから(兵庫県観光情報サイトに移動します。)
当院近くの日笠山の桜情報はこちらから(兵庫県高砂市日笠山のサイトに移動します。)

春の風物詩 春の風物詩 当院から臨む山桜
真っ青な青空に春真っ盛り
春の風物詩 春の風物詩 春の風物詩 姫路城の桜
贅沢すぎる春爛漫の公園
  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。