お知らせ - 姫路市の精神科・神経科の専門病院 播磨大塩病院 - Page 7

お知らせ


梅雨のじめっとした空気と暑い夏の日差しが入り混じるなか、体調を崩されてはいませんでしょうか?
そんな空気を吹き飛ばすべく、今回みなさまに、素敵なお知らせをしたいと思います。

先月6月5日、山陽電鉄大塩駅駅前に新しく『メンタルクリニック心和』が開院されたことは、
ご存知の方もおられるかと思いますが、更にそれからひと月違いで今度は、同法人の新設部署として
訪問看護ステーション心の駅』が7月1日に開設いたしました。

これまでも、外来看護師と福祉相談室のソーシャルワーカーさんとの協働で訪問看護は行われていましたが、
当院に通院中の方のみが訪問看護の対象となっていました。

しかしながら時代は『超高齢社会』。
各自治体では、地域包括ケアシステムの構築に向け様々な取り組みがなされていて、来たる2025年問題に備えようとしています。

訪問看護ステーションとは、病院内外を問わずより幅の広い範囲の利用者に対して、主治医の指示のもと看護ケアを提供することができます。

当院もこの度開設した訪問看護ステーション『心の駅』より、心の病で困っている人の生活のしづらさを、その人の住み慣れた地域の中で支えていきたいと願っています。
訪問看護ステーション心の駅の理念の中にある言葉、『その人らしく』を目標に、ご本人の自己決定を支援・サポートする姿勢を大切に、日々のケアに当たりたいと思っています。

訪問看護ステーションの紹介ページも後日、公開したいと思います。

 

花見

4月は花見遠足に行きました。
車窓から姫路城、花田町周辺の桜を見てきました。
白い姫路城とピンクの桜がベストマッチしてそれはそれは美しい景色でした

昼食はGreen’s Kでバイキング。
皆お腹いっぱい食べられて大満足でした。

ヤマサ蒲鉾にも行って芝桜を見たり、蒲鉾を買うメンバーさんもいました。

 

端午の節句

5/7は端午の節句でゲーム大会をしました。
グループに分かれて、あずき取りゲームをしたり、兜にボールを入れて点数を取ったりと、グループで力を合わせて頑張っていました。
その後はお決まりのお菓子タイムで、皆笑顔で楽しく過ごせました

6月5日(月)より、大塩駅前に「メンタルクリニック心和(しんわ)」を開院することになりました。
新たに子どものこころの診療を開始します。(完全予約制)



【アクセス】
山陽電鉄「大塩駅」より徒歩1分
駐車場の台数(5台)に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
【地図】


住 所 姫路市大塩町292番地39
お問い合わせ先 079-240-7080

ホームページはこちら。


6月17日(土)午後2時より、当院5階ホールにて家族教室を開催いたします。
第1回目の内容は、外部より専門の講師を招き、「こころのケアについて」をテーマに講演をして頂きます。

村山先生は御高齢(91歳)でおられますが非常にパワフルな方です。
人生経験が豊富であることはもちろん、精神や心理に関して様々な場所で活躍されて来られました。
きっと皆様の期待に応えられる講演になると思います。
ふるって御参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
 
講演タイトル 「こころ」  <講師 村山 實>

日時:平成29年6月17日(土) 14:00~15:00
場所:播磨大塩病院 研修室

<講師略歴>
昭和20年3月 小野工業学校金属工業科卒業
昭和27年3月 立命館大学法学部卒業
昭和35年9月 中央大学法学部卒業(通信)
昭和62年3月 日本少林寺武道専門学校研究科卒業
昭和27年4月 賢明女子学院 教諭
昭和63年3月 賢明女子学院退職
平成元年4月 生野学園高等学校 校長
平成11年3月 生野学園高等学校退職

昭和55年5月 兵庫県カウンセリング協会 認定カウンセラー
平成 2年3月 全日本カウンセリング協議会 カウンセラー
平成 4年3月 臨床心理士資格取得

 
 

kazokubana-

今月は病棟レクリエーションとして、お花見にお出かけしました。
前日に天気予報を確認すると、くもりのち雨・・・。
しかし!日頃の行いが良いのか、晴れ女がいるのか、天気はくもりに!時々晴れ間も見えました

桜は、八分咲きといったところでしょうか。
車中から眺める人、車から降りて桜の近くまで見に行く人と各々楽しんでおり、を感じてもらえました。

そして、お花見が終わると、喫茶店へGo!
皆様、花より団子なんでしょうか?写真に出せないのが残念ですが、今までに見たことがない笑顔で、ジュースやケーキを食べられていました
いい気分転換になったようで、「楽しかった」「良かった」と多くの感想も聞かれ、来年のお花見の場所は、どこがいいかななど、早くも来年の行き場所を話し合っている方もいました。


草木が芽吹き、春の到来を知らせるイベントが各地で催され、それがニュースになってテレビで放送されたかと思っていると、
開花宣言に始まり、足早に春の主役であるが満開となり、本格的な春の訪れとなりました。

利用者さん宅へ訪問の際は、異口同音に桜の話題になり、自然と表情がほころびます。

ちなみに、冬の間に猛威を振るっていたインフルエンザも、さいわいに利用者さんは一人も罹患することなく春を迎えることができました。
手洗い」「うがい」の励行が功を奏したのと、それにもまして、利用者さんそれぞれが各自で工夫して体調管理をされていた結果によるもので、大変うれしく思っています。


先日ある利用者さんの自宅を訪問した際、玄関ドアに鍵がかかっており不在でした。
しばらく待機していましたが帰宅せず、メモを残して病院へ帰ってきて、その日の訪問看護が中止になったというエピソードがありました。

後日連絡があり、その時に、訪問の日の不在理由を尋ねると、ちょっとした用事があったのと、うっかりとしていたのが原因だと話されました。
当然ですが、利用者さんそれぞれに生活パターンがあり、個人的な付き合いもあり、急な予定変更もあろうかと思います。
(そのような時は、連絡をいただければ非常に助かります。)

訪問し、利用者さんとの雑談の中で日々の生活の状況を知り、服薬、食事、睡眠、入浴等のセルフケアの内容を評価し、よいところは賞賛し、改善すればさらによくなると思われることは一緒に考え、話し合ってできるだけ規則正しい生活が維持できるように努めています

そのような中で、各利用者さんには訪問看護の時間をとってもらっているのだなあと思うのと同時に、日々の生活の中で、「あそび」「ゆるみ」の時があってもいいのではと思い、あるべきだと感じました。

2/14といえば、そうバレンタインデー!
女性メンバーから男性メンバーにバレンタインデーでマシュマロ、ポテトチップス、バナナ、ポップコーンのチョコバージョンを作って皆でおいし~~く頂きました。

そして3/14といえば、ホワイトデー!

今度は男性メンバーから女性メンバーにホワイトデー。
栗が乗った抹茶ムースをお返しに作ってプレゼント。
3倍返しにはなりませんでしたが、これまたすっごくクリーミーでおいしかったです。ペロリ!!

バレンタインデーもホワイトデーも結局食べる事ばかりで皆ちょっと太っちゃったかも…
スタッフはメンバーさんの健康を心配しつつ色々考えながらやってるのですが…
食べる事が一番の楽しみなようなので…
食べた分がんばって運動しよう!!と声をかけあってます。



少しさかのぼって3/3は桃の節句を祝いました!
あかりをつけましょボンボリに~~♪
この日は各チームに分かれてピンクの花紙で作った桜をどのチームが一番たくさん貼り付けたかを競うゲームをしました。
スタッフは汚い手を使ってたくさんの桜を貼り付けようとしましたが、メンバーさんは真面目に挑戦していました。

あ~、早くポカポカ温かい春が来るのを楽しみに待ってます~

当院では、看護師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士からなるメンバーで家族教室を開催しています。

実施内容としまして、昨年12月10日(土)の5階喫茶室で開催された家族教室を紹介させていただきます。

①講義「ご本人との関わり方、接し方、対人関係について」
看護師による講義の後、メンバーが日常生活におけるロールプレイを実施し家族様と意見交換しました。家族様からは、「よくわかった」と言っていただくことが出来ました。

②レクリエーション「デコパージュ」
デコパージュとは専用の糊(のり)を使って自分好みの雑貨を作る楽しいハンドメイドです。作業療法士がコミカルに説明しながら家族様がデコレーションされました。みなさん上手に出来ていましたよ。

③ご家族生活場面コーナー
家族様が日常生活で行ってきたことを、医師、看護師と意見交換しました。初めて参加された方からも多くの話をしていただき、「参考になった」「同じ悩みを共有できた」と喜んでいただくことが出来ました。

④DVD鑑賞「家族SSTについて ~みんなで考える~」
家族SSTとはご本人様との対応を楽しく学ぶ場のことです。家族SSTが開催されているDVDを鑑賞した後、もっと知りたい」「対応方法が増える」「実際にしてみたい」等の感想をいただきました。

⑤茶話会
最後はコーヒー、紅茶を飲みながら次回の案内をさせていただき終了です。気をつけてお帰りください。



いかがでしたか

家族様が楽しみながら病気のことや対応の仕方、社会資源に関して学ぶことをモットーとしていますので、
気軽に参加して頂けると思います。
少しでも気になった方は職員(誰でもかまいませんよ)に声を掛けてください。お待ちしております

kazokubana-

  
患者様へ重要なお知らせ
医療人として育つ
求人情報
先輩の声
職員インタビュー
求人問い合わせ

相談する
播磨大塩病院
福祉相談室
入院のご案内
訪問看護ステーション心の駅
訪問看護ステーション心の駅

デイケア
お見舞いメール
ウェルネスホーム
相談支援事業所そると
クリニック心和
こどもの心の相談/心療内科の「メンタルクリニック心和」の公式ホームページです。
こどもから大人までお気軽にご相談下さい。