お知らせ
外来担当医の変更のお知らせ2019.11.01
2019年度 第3回家族教室2019.10.04
9月21日、当院5階喫茶室におきまして、今年度第3回目の家族教室を開催しました。
今回の家族教室は、以下の三本立てとなりました!
- 講義「作業療法について」~野田作業療法士
- DVD視聴後、意見交換
- レクリエーション「嚥下体操」~阿南看護師
台風の影響で足元の悪い中でしたが、ご家族様が参加してくださいました。
講義「作業療法について」
作業療法で可能になる事・出来る事を中心に、作業療法の実際の映像を取り入れた講義を、当院の作業療法士より行いました。
DVD視聴
「意見のくい違いの中で、相手に平和的に気持ちを伝える方法」を学びました。
日常生活の中に取り入れていける事例となりました。
レクリエーション「嚥下体操」
当院5東病棟で取り組んでいる嚥下体操について、実施目的や治療効果の説明を交えながら当院看護師により紹介させていただきました。
また、夏祭りのスライドショー鑑賞や、スタッフ紹介のポスター掲示を観ながら会話が弾みました。
参加者の方々は、「分かりやすかったです。次回、また来ます。家で嚥下体操もしてみます♪」と声をかけてくださいました。
次回の予定
開催日:2019年11月16日(土)14:00~16:00
次回は、当院の臨床心理士による、心理療法のご紹介をさせていただきます!
多くのご参加を、心よりお待ちしております。
2019年度 第2回家族教室2019.10.04
7月20日、当院5階喫茶室におきまして、今年度第2回目の家族教室を開催しました。
今回の家族教室は、以下の内容でお話しいただきました。
- 講義「統合失調症について」
- DVD視聴・意見交換
- レクリエーション「血行を良くする体操」「脳内トレーニング」
講義「統合失調症について」
統合失調症についてより理解を深めていただけるよう、当院看護師による疾病教育を行いました。
DVD視聴
「嫌な気持ちを伝え方」の事例紹介をしました。
日頃、多くの方が嫌な気持ちを隠しながら表現の難しさを感じている事がわかりました。
レクリエーション「血行を良くする体操」「脳内トレーニング」
当院作業療法士よりレクチャーを受け、身体と頭を使い、「むずかしいな~」と笑いながら参加者全員で身体を動かしました。
参加されたご家族の声
・「統合失調症」についての講義は、とても勉強になりました。専門家に話を聞けて、有意義な時間となりました。
次回の予定
開催日:2019年9月21日(土)14:00~16:00
次回の家族教室では、当院の作業療法士による、「作業療法について」のご紹介をさせていただきます!
多くのご参加を、心よりお待ちしております。
消費税増税に伴う医療費等の価格改定に関するお知らせ2019.09.25
2019年10月1日より、消費税法の改正に基づき、消費税率が8%から10%に引き上げられます。
これに伴い、当院における保険適用外料金等についても2019年10月1日より改定させていただきます。
また、保険診療におきましても診療報酬改定により、医療費が変更となる場合もあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願い致します。
2019年度 第1回家族教室2019.07.02
6月15日に2019年度第1回目の家族教室を開催しました。
- 講演テーマ:「必ず出口はありますよ」~宿命は変えられないけれど運命は変えられる~
- 講師:辻井 輝行 先生
昨年に引き続き、今年も辻井先生をお迎えして講演をしていただきました。
今年は、辻井先生がベルギーで出会った少年が成長する過程から、「宿命は変えられないけれど運命は変えられる。長いトンネルでも必ず出口はある」というテーマで、たくさんの写真を交えてお話をしてくださいました。
参加されたご家族の声
・腹の立つこともあるが、その人にも考えがあるのだと考え、一息置ける力を身につけたい
・正解か間違いかわからないけど、自分なりに進んで行こうと思った
と、参加した人の心に響く講演でした。
次回の予定
開催日:2019年7月20日(土)14:00~16:00
次回の家族教室では、統合失調症という病気について理解(なぜ起きるのか・どのような経過をたどるのか・家族の関わり方)して頂ければと思います。
多くのご参加を、心よりお待ちしております。
平成30年度 第5回家族教室2019.01.28
新年を迎え、今年初の家族教室(第5回家族教室)が1月19日(土)に、当院5階の喫茶室にて開催されました。
今回の家族教室では、
- 講義「社会資源について~社会生活で利用できる資源とは」
- レクリエーション「音楽療法」
の2本立てで行われました。
講義は、当院の廣谷精神保健福祉士より「社会生活で活用できる資源」をテーマに、障害年金制度や、生活保護制度・成年後見人制度を中心に解説され、参加者は資料にメモしながら、熱心に参加されていました。
講義後の質疑応答では…
等、たくさんの質問や疑問、また体験談など意見交換が行われました。
レクリエーションでは
「音楽療法」というテーマで、木内作業療法士より目的・効果などを教わり、実際のギター生演奏に、皆でリズムをとり、サプライズで職員の生歌披露{時代}に各々が、口ずさみながら、楽しいひと時を過ごしました。
次回の予定
次回、第6回家族教室開催日は、平成31年2月16日(土)13:00~15:00の予定となっております。通常より1時間早めの開催になりますので、ご注意ください。
内容は当院の訪問看護、相談支援事業所による退院後の暮らしの中での相談や援助についてお話します。また、試食給食もご用意しています。ぜひご参加いただければと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
平成30年度 第4回家族教室2018.12.12
11月17日(土)に、今年度第4回家族教室が当院5階の喫茶室にて開催されました。
今回の家族教室では、坂本精神科医による薬物療法の講義や、木内作業療法士によるストレス対処に関する講義と漸進性筋弛緩法を用いたレクリエーションが行われ、6名のご家族様が参加されました。
始めに薬物療法の講義が行われ、「あなたと合った薬と出会うために」というテーマのもと、治療の過程で生じ得る薬剤の変更等について、坂本精神科医より一般的な例えを交えながらご解説いただきました。
講義の最後には質疑応答のほか、自然とご家族様間での意見交換もなされるなど、悩みや疑問を共有できる充実した時間にもなりました。
続いて、「ストレスの対処の仕方」というテーマで、木内作業療法士より講義が行われました。
この講義ではご家族様を主役として、ご家族様がご自身のストレスについての理解を深め、対処法を考えていくことに重点が置かれ、皆様それぞれワークシートを用いながら積極的に参加されていました。
最後には、レクリエーションとして漸進性筋弛緩法の紹介と実践が行われ、皆様で一緒にリラックスして取り組まれ、和やかな雰囲気となりました。
家族教室を終えて
終了後にはアンケートを実施し、ご家族様から感想を頂戴しました。
薬物療法に関するお考えやお気持ち、講義のわかりやすさや参考になった点など、お声をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。ぜひ今後の参考にさせていただきます。
次回の予定
次回、第5回家族教室開催日は、平成31年1月19日(土)14:00~16:00の予定となっております。
当院の精神保健福祉士による「社会資源」をテーマとした講義等が予定されておりますので、ぜひご参加いただければと思います。
また、12月21日(金)には当院恒例のクリスマス会が5階ホールにて開催されますので、こちらも奮ってご参加いただければと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
平成30年度 第3回家族教室2018.10.01
9月15日(土)当院5階喫茶室におきまして、今年度第3回家族教室を開催しました。
今回の家族教室では、「心理療法」をテーマに片山臨床心理士よりお話頂きました。
今回、心理療法「患者様へのご家族の接し方について」SST(社会生活技能訓練)という療法を用いて、7名のご家族様と共に意見交換を行いました。
始めに、ウォーミングアップとして、「この1ヶ月の間でホッとした事・嬉しかった事と、自己紹介をして見ましょう」と片山心理士より、お題がなされ、やや気恥ずかしさから来る緊張感が漂う中、1人1人と発表するにつれ、拍手や笑みがこぼれ和やかな雰囲気と変化し、本題に入りました。
実際に、在宅で困っている出来事を参加者より発表があり、その内容を当院スタッフが実演する事で、よりリアリティーのある場面を再現し、ご家族様から様々な感情や意見が溢れました。
レクリエーションでは、「疲れ目に効く!目こりほぐし!」の方法を、当院作業療法士よりレクチャーを受け、参加者全員で身体を動かしました。
家族教室を終えて 参加者の感想
・皆さんの実体験をお聞きする事が出来てよかったです。
・他のご家族の苦労話も聞く事ができ、共感できる事もありました。
・いつも、色々と考えていただき感謝しています♪
・SSTの他の療法についても知りたいです。
次回の予定
次回 第4回家族教室開催日は、平成30年11月17日(土)13:30~15:30の予定となっています!
「統合失調症の治療について」統合失調症における薬の必要性や副作用、また、精神療法についてお話します。多くのご参加を、心よりお待ちしております。